事業所の前のお花、シンボルツリーのシマトネリコの他、紅葉など綺麗です。
ニュース一覧
心理カウンセリング事業も行っています
基本、デイサービス事業が主ですが、必要があれば心理カウンセリングも行います。詳細は、心理カウンセリング等へアクセスして下さい。
百寿のお祝い
コロナウィルス感染症クラスター発生から2か月が過ぎました。まだ、退院できていない方々がいらっしゃるので、1日でも早い快復を心より願っております。
「通所処これから」のお客様で、合併前のデイサービスからのご利用年数も含め、8年間ご利用いただいている方がいらっしゃいます。
昨日で、無事100歳のお誕生日を迎えられ、本日は、当デイでお祝いをさせていただきました。
寿司職人の方をお招きし、目の前でにぎり寿司をにぎっていただきました。
その他、赤飯、天ぷら、茶碗蒸し、お吸い物など豪華な食事でお祝いいたしました。
写真は、百寿(ももじゅ・ひゃくじゅ)に因んだ色で、桃色のちゃんちゃんこと帽子、白の扇をプレゼントいたしました。
これからも、毎年、元気に年を重ねていっていただきたいです。
コロナウィルスクラスター発生後の現況報告
現在も、お客様、職員の中で入院中や自宅療養中の方もおられます。一日でも早く日常に戻れることをお祈り申し上げます。
また、陽性の方の濃厚接触者となった方については、2週間からそれ以上の期間、大変不自由をおかけいたしました。お勤め先、通学先の皆様にも大変ご迷惑をおかけしました。
3月22日より、ご利用人数を縮小しながら運営を再開しています。
今まで、マスク着用、送迎時の検温、手指消毒、車内換気・消毒、室内換気、空気清浄機の設置、テーブル席のパーテーション設置、手すりや物品消毒、体調不良者のご利用中断など基本的なことを行って参りましたが、現在は、上記に加え、感染リスクの高い場面でのフェイスシールドの着用、車内飛沫防止シートの設置、室内の常時換気、消毒頻度の増加等を行うことで、感染リスクを極力抑えるように努めています。
今後も、お客様が安心してご利用できるように努めてまいります。
新型コロナウイルスクラスター発生後の対応と予定
3月8日に、お客様、職員への任意PCR検査を行い、陽性者が判明。その後、クラスター認定され、保健所の指示で全のお客様、職員のPCR検査が実施されました。陽性の皆様につきましては、現在も、入院治療中であり、一刻も早く、全快することを心より祈っています。
3月17日に、専門業者による全館消毒作業が実施されました。
3月18日(午前・午後)、19日(午前・午後)は、全職員を対象に、再発防止対策研修を行いました。ZOOMも含む。
3月22日予定しておりますが、職員が復帰できていない状況が続いていることから、大変勝手ですが、介護ニーズの高い方や家族介護のストレスの高い方を優先に受け入れを再開して行く予定です。大変ご迷惑をおかけしている中、このような対応となってしまい誠に申し訳ございません。
(株)福祉啓発研究所 代表取締役
通所処 これから 管理者
西村 洋介
当デイにおける新型コロナウイルスクラスターの発生と営業停止のお知らせ
当デイサービスでは、令和3年3月7日~9日までに、お客様、職員合わせて8名の新型コロナウイルス陽性者が出ました。
陽性の方につきましては、一日でも早く病状が回復し日常を取り戻せることを心よりお祈り申し上げます。
また、今回、当デイ―ビスに直接間接問わず、関係されている皆様方にも、多大な迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今まで、マスク、検温、手洗い、消毒、パーテーション、加湿器、清浄機、換気など、できる限りの感染症対策は行って参りましたが、これだけでは防ぎきれなかったことを真摯に受け止め、今後、再発防止に努めてまいります。
営業再開につきましては、保健所、介護保険課との協議の上、判断していきたいと思います。その間、当デイサービスをご利用いただいていた皆様、ご家族、ケアマネジャー様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(株)福祉啓発研究所 代表取締役
通 所 処 こ れ か ら 管 理 者
西 村 洋 介
珍しい白菜
昼食で、豆腐&おからハンバーグを作りました。その時に、サニーレタスと赤い白菜を添えました。赤い白菜は、サラダで食べても食べやすく美味しいです。しかも、若松産で、土壌汚染もなく無農薬で育った安全な白菜です。今後も、珍しいお野菜を使用する機会があれば、アップしていきます。
シャワーキャリー導入
最近、浴槽の跨ぎができない方のご利用希望の相談が増えてきました。
そこで、ようやく、シャワーキャリーを導入いたしました。シャワーキャリーに座ったまま湯船につかることができます。
これのメリットは、お客様の安全はもちろん、抱える動作が一切ないため、職員の腰痛予防にもつながります。
個浴で安全に入浴をご希望の方は、是非、当デイサービスをご利用下さい。
働きやすいのかも!?
当デイサービスのお客様の人数は、1日平均30名前です。
職員は、1日あたり、12~14名(介護職員、看護職員、機能訓練指導員)います。ほぼ、マンツーマンの日もあります。
もちろん、全員がフルタイムではなく、10時からの勤務や15時までの職員もいますが、それでも、かなり充実していると思います。
職員の人数が多いと、パファーマンスは低下しやすいのですが、そうならないように工夫はしています。
人材不足と言われている中、当社で働いていただけることに感謝しています。
新米でのちらし寿司
当デイサービスのお米は、行橋市で育ったお米です。
毎年、この時期に、採れたての新米でちらし寿司を作っています。
準備はお客様の協力を得てですが、おかげさまで、美味しいちらし寿司が出来上がりました。
いつも、ありがとうございます。
性格アセスメント
当デイサービスでは、ビッグ5理論等に基づいたサービスを提供しています。
神経症傾向が高い低い
外向性が高い低い
開放性が高い低い
協調性が高い低い
統制性が高い低い
これらの尺度から、あらゆる部分を特定しています。例えば、認知症がない方で、食べ物の持ち込みを禁止していても、何度も持ってくる方がいると思います。これらの行為だけで、性格の7割程度は分析できますし、どのように対応するのかもわかってきます。
また、デイサービスの利用を検討している場合、ビッグ5理論に基づき性格をアセスメントしていれば、最適な場所を選ぶことが可能になります。
ちなみに、検査ではNEO-PI-Rというものを使用しますが、当デイサービスではNEO-PI-Rは使用せずに観察法のみで実践しています。
そのうち、心理分析センターなどを開設しますので、その際は、また、お知らせします。
以上、当デイサービスのちょっとした実践についての紹介でした。
当デイサービスの入浴
当デイサービスの浴室は3つあり、脱衣室も完全に個室ためプライバシーも守られています。
更に、お湯は毎回抜いて掃除を行っているため、常に衛生的な環境でご入浴いただけます。
これって、当たり前のことのようですが、実際、お湯はそのままというところは結構多いです。大浴場であればまだしも、個浴でお湯をそのまま使うのは何となく抵抗があります。
もちろん、水道代など、経営的なことを考えると、非効率ではあります。
しかし、たかが数万円水道代がアップするくらいで、お客様が気持ちよく入浴できるのならば、それでいいではないですかというのが、私の考えです。
個浴で、しかも、座ったまま入浴できるシャワーキャリーも導入していますので、ぜひ、当デイサービスのお風呂をご利用ください。
寿退社&新入社員
当デイサービスで4年間頑張ってくれたM社員が、この度、寿退社となりました。今まで、癒しキャラとしてお客様にかかわっていただきありがとうございました。
このM社員に代わって入社した社員は23歳の女性社員。初日から、お客様に可愛がられています。
今後の活躍に期待しています。
日総研の雑誌に記事が紹介されました
弊社の基本的な介護の考え方や実践の仕方などを書いています。
皆様の参考になれば幸いです。
美味しい昼食
特に、行事食ではないのに、今回は、フグのたたきがでました。
その前は、アワビ・・・
あっ! 昼食代は500円なのでご安心を(笑)
ケアマネジャー資格保有者が増えました。
弊社30代女性社員が、ケアマネジャー研修を終え、無事ケアマネジャー資格を保有いたしました。
本人談「デイサービスでの計画書作成や、利用者様、関わるケアマネジャー様との連携をより円滑にできるよう、資格を活かして参りたいと思っております」とのことです。
今後とも、よろしくお願いいたします。